「TPM2.0」と「セキュアブート有効化」条件を満していない場合のWindows11アップグレード方法 | SabamiMania(サバミマニア)

「TPM2.0」と「セキュアブート有効化」条件を満していない場合のWindows11アップグレード方法

 ハード的な仕様は動作環境を満たしいるのに、「TPM2.0」と「セキュアブート有効化」が表示されてWindows11へアップグレード出来ないというのが結構あるようですね。わたしもアップグレード時に 「TPM2.0」と「セキュアブート有効化」 でつまずきました。「TPM2.0」と「セキュアブート有効化」 でWindows11がインストール出来ない場合の処理方法と、Windows11の使用感を記事にしてみました。

※本ブログは、アフィリエイト広告を利用しています。また本ブログはGoogleAdsense、The Moneytizer、Amazonアソシエイトに参加しています。詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。

インストール出来るPCの動作要件(最小)

  Windows11 を動作させるためには以下の条件を満たす必要があります。(以下Microsoftの公式から一部抜粋)詳しくはこちらから。

 

 

 確認用のソフトウェアは「WindowsUpdate」からダウンロードして確認することが出来ます。下記で触れます。

プロセッサ1 ギガヘルツ (GHz) 以上で 2 コア以上の64ビット互換プロセッサ
またはSystem On a Chip
メモリ4ギガバイト(GB)
ストレンジ64GB以上の記憶装置
(最新状態を維持するためにプラスの空き容量が必要)
システムファームウェアUEFI、セキュアブート対応
TPMトラステッドプラットフォームモジュール バージョン2.0※
グラフィックスカードDirectX12以上(WDDM2.0ドライバ)に対応
ディスプレイ対角サイズ9インチ以上で8ビットカラー高解像度(720P)ディスプレイ
インターネット接続と
Microsoftアカウント
インターネット接続とMicrosoftアカウントが必要
※「管理ツール」→「システム情報」から確認できます。またはマザーボードメーカHP等の型番から調べます

 

 ざっくり5年前ぐらいの機種かと思います。CPUはインテルなら8世代以降、AMDなRyzen以降のようです。(例外あり)TPMに関してはOSインストール済のメーカー品であれば問題無いと思いますが、自作PCの場合はマザーボード上に TPM のチップ(パーツ)が乗っている必要があります。 TPM はBIOS上で有効になっていないだけかもしれませんので、PCまたはマザーボードメーカもしくはマニュアルで TPM があるかどうか確認です。

 

 セキュアブート に関してはシステムのHDD、SSDのパーティションスタイルが「GPT」でBIOS上で UEFI セキュアブートが有効になっている必要があります。(BIOS上で UEFIセキュアブートを有効にしてもパーティションスタイルが「GPT」 ではない場合はWindowsが立ち上がらなくなるの注意)

 

Windows11インストール可能かどうかのチェック

 インストール可能かどうかのチェックはWindowsUpdateで表示されています。「満たしていない」表示がある場合は、「PC正常性チェックアプリ」をダウンロードしてさらにチェックします。

 

「スタートボタン」右クリック→「設定」→「更新とセキュリティ」→「WindowsUpdate」

 

・ハード自体の問題の場合

 ハード自体の問題(CPUなど)は交換するなどの必要があります。スペックの低いCPU・ハードでもインストールする方法はあるようですがここでは触れません。

 

・セキュアブート、TPMの問題の場合

 HDD、SSDのパーティションスタイル変更、BIOSの変更で修正可能です(下記で説明します)

 

セキュアブートの有効化とは?

 デジタル署名で起動時にソフトウェアを検証機能で、UEFI(BIOS)の機能で提供されています。 「セキュアブートの有効化」で問題が出る場合は UEFI が有効ではない状態でシステムがインストールされているためで、この場合のパー テションテーブルは「MBR」になっています。

 

 調べ方は「ディスク管理」からシステムの入っているディスクから(右クリックでプロパティ)「ボリューム」で確認することが出来ます。

 

「スタートボタン」右クリック→ 「ディスクの管理」

 

  パーティーション テーブル を「MBR」 の場合は「セキュアブートの有効」にするために「MBR」→「GPT」に変換する必要があります。

 

変換は下記の手順です。

  1. 「ディスク管理」からパーティションテーブルを確認
  2. ディスクを「GPT」に変換
  3. BIOS上で「UEFI」に変更(CMS→UEFIに変更)
  4. 再起動

先にBIOSの変更をするとシステムが立ち上がらなくなるので注意しましょう。

 

パーティションテーブルの変換

  パーティションの変換は「パーティション変更系ソフト」(下記で紹介します)にその機能があったりしますが、Windowsにある「Windows PowerShell(管理者)」でもできます。

 

「スタートボタン」右クリック→ 「 Windows PowerShell(管理者)」

以下を記入(コピペでも可)して実行(Enter)

 

mbr2gpt /convert /disk■ /allowFullOS

  「■ 」にはシステムの入っているディスクの番号を入れてください。(環境によって違います)

 

上記ピンク線の部分の表示が出ていれば変換されたはずです。「ディスク管理」のプロパティ「ボリューム」で「GPT」になっていればOKです。

 

「EaseUS Partition Master」で変換

 こちらはWindows上の「PowerShell」を使わずに、EaseUS Partition Master上で変換が出来ます。操作は簡単なので、 「PowerShell」 の「操作が難しい」、「簡単に済ませたい」などの場合はこちらが便利です。旧バージョンでは有料版の機能でしたが、最新版(2022年6月時点)では無料版でも使えるようになっています。(画面は旧版のものです。)

EaseUS Partition Master Free
https://jp.easeus.com/partition-manager-software/free.html

変換例はUSB接続のSSDを使っています
  1. 変換するドライブを選びます。変換前のパーティションテーブルが「MBR」であることを確認。
  2. 右のほうから「GPTへ変換」を選択。
  3. 「1つの操作を実行する」をクリック。

 この後確認のダイアログが出ますが、基本操作はこれだけです。他にもパーティション変更やSSD、HDDの設定や変更など簡単にできるユーティリティがそろっています。

ソフトの詳しい内容は以下の記事にしています。

 

UEFI セキュアブートを有効にする

 BIOS上でUEFIセキュアブート を有効にします。PCを再起動させ「F2キー」または「Delキー」を押しながらBIOSを立ち上げます。(マザーボード、PCのメーカーによって違います。要確認)

 

 BIOSはメーカー、型番、チップセットによってデザインが全く違うので、どこにあるとはいえませんがだいたいセキュリティの項目にあったりします。

 

 わたしの使っているマザーボードはMSIのものですが、同じMSIでもかなり違いますね。設定後に再起動してWindowsが立ち上げれば設定は終了です。

 

 Windowsが立ち上がらなかったり、再度BIOSが立ち上がる場合は、システムのディスクが「GPT」 になっていない場合があるのでBIOSを元に戻してパーティションテーブルを確認しましょう。

 

TPM 2.0とは?

 接続デバイスを暗号化したり復号化するためのモジュール(パーツ)です。Windows10搭載されているPCには TPM2.0 が搭載されているようですが、自作PCではマザーボードに搭載されていても設定を有効にしていない場合にWindows11インストール時にはじかれてしまうようです。購入時期が微妙な場合は、搭載されているか確認しましょう。無い場合でもマザーボードに装着する形のものもあるようです。

 

 ちなみに TPM 1.2と2.0の2種ありますが、 Windows11 は1.2ではインストール出来ないので、必ず2.0を設定します。マザーボード上に搭載されている場合は、BIOSで有効にできます。

 

「2.0」のほうが選択されていることを確認します

 

Windows11のインストール

 チェックツールで問題がないようであれば、 Windows11をインストール出来ます。(WindowsUpdateで出来ないと出てても、チェックツールで問題がないのであればインストール可能)Updateまたは公式からダウンロードしてインストーラを立ち上げてインストール開始すれば、自動的にインストール終了です。下記URLからダウンロード出来ます。

 

 

「同意してインストール」をクリックすればインストールされます

 わたしの場合は、約1時間半ぐらいかかりました。(ネットの混雑状況などで、インストール時間は変わります)何度か再起動がかかるので、途中で電源が落ちないようにしましょう。インストールが始まると途中で入力などはないので、放置でOK。

 

Windows10に戻したい場合

 Windows11を使っていて不都合があったり、戻したい時には、WindowsUpdateの「詳細オプション」→から「回復」で元のWindows10に戻せます。ただ Windows11でピン止めの設定など変更したものは反映されなかったりすることがあります。

 

 

「スタート」右クリック→「設定」→「WindowsUpdate」→「詳細オプション」→「回復」

 

Windows11の使い勝手

  Windows11にアップデートしてからの使い勝手について現時点(2021年10月)で感じていることについて書いてみます。

ファイルを開く

 Desktop上のファイルをタスクバー内のアプリゲーションアイコンに重ねて、アプリケーションをアクティブにしてwindow内にドロップするやり方で開くことが出来なくなりました。拡張子が同じでも場合(処理)によって開くアプリケーションを変える場合はちょっと不便ですね。

 ファイル上で右クリック→「アプリケーションから開く」→アプリケーション選択(初回アプリケーションの登録が必要)もしくは、ランチャーアプリのソフトウェアのアイコンに重ねて開いています。

タスクバーが中央揃えになった

 コレに関しては賛否両論あるのですが、わたしの場合はこの辺は便利になりました。中央にあった方がカーソルを移動するのには便利ですね。またLogicool flowを使っているのですが、スタートボタンを押そうとして隣の画面に移動してしまったりすることは無くなりました。ちなみにタスクバーの位置は「タスクバーの設定」で移動できます。

タスクマネージャー

 タスクマネージャーは「タスクバー」右クリックから、「スタートボタン」→右クリックに変わりました。たまにしか使わない機能は探しますね。

 

まとめ

 今回Windows11を入れてみましたが、不都合無く使えています。動かなくなったりとか問題は無いですね。ただ公開されたばかりですしメインで使うのは待った方がいいかもですね。しばらくは不都合とかは出てくると思いますし。(2021/10/07時点でも不都合はあるようです)

 

 Windows11とRyzenの組み合わせでゲームをすると性能低下する不都合があるようで、一応FF14ベンチを10と11で試してみたんですが、なぜか11方がスコアが高いという。あまり参考にならないと思いますが一応キャプを上げておきます。(修正パッチは10月中に出るようです)

 

 またOS自体が見た目も変わって(多少コジャレ感増し)使い勝手も変わっています。人によっては、いつもと違う位置ににあることで若干使いにくい感じがあるかもしれません。また削除されたもの・変更されたものもありますので、サブのPCで使い勝手を試してみてからでもいいかもしれません。

最後までご覧いただきありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました