「アナログスティック」の位置の違いで使い勝手が違う
いま店頭や通販で買えるもので、PSのような左右のアナログスティックが手前にあるものと、Xboxコントローラのように左スティックが奥側にあり十字キーが手前にあるもののだいたい2種類。

慣れとかゲームによってちがいはありますが、このレイアウトの違いが使い勝手を左右します。例えば、キャラクタの移動で左スティックを使用している場合。移動しながら十字キーからの入力をする場合は左スティックから指を離し、右親指でスティックをサポートしながら、十字キーを押す形になりますが、Xboxのコントローラの場合は左指をスティックから動かすことなく、右指で十字キーを押すことができます。
とはいえキーバインドなどのコントローラの設定ができるようであれば、ボタン配置を変えて使いやすい配置にカスタマイズすれば問題なかったりします。背面ボタンがあるコントローラであれば、押しにくい位置にあるボタンを背面で楽に押せるようになります。
背面ボタン

純正品以外のゲーム機器メーカー出ているちょっとお高いコントローラについているイメージがありましたが、最近は安いコントローラについている場合も多いです。純正品を改造して背面ボタンをつけるキッドのようなものもありますが、分解に関して多少の知識がないと難しいのでちょっと敷居が高い感じです。
背面のボタンは他のボタンを割り付ける感じで、例えば押しにくいボタンや、即対応したいボタンなどを割り付けて使う感じですね。まれにボタンを順番に押すようなマクロを割り付けができるものがありますが、コントローラ上のボタンを割り付ける形になります。任意のショートカットなどを割り付けることはできないです。(ソフトウェアをなどで割り付ける方法はありますがここでは割愛)
Xbox eliteコントローラーはパドルを張り付ける形になっています。握り手に張り付く感じになっていてガッチリ握れないんですよね。パドルを逆につけることで握ったときに誤爆しないように逆向きにつけています。背面ボタンについて使いやすいと感じたのは、Razorのものでコレは指をスライドするだけで入力できます。
個人的にこだわるところ
ゲームコントローラを使う(購入)場合こだわるところは違うと思いますが、個々で違うと思いますがわたしの場合は下記の部分をこだわっています。
・アナログスティック
スムーズに動かせるか。とひっかかり感がないもの。あと指を乗せる部分がゴム加工などの滑り止めされているかです。一番壊れやすい部分なのでちゃんとした作りになっているものがいいです。
・ボタン
押し込んだ時固くなく遊びの少ない感じ(指をスライドするだけで入力できる感じ)がいいです。押し込みが固かったり、ぐらつきのあるものは長時間使うと疲れやすかったり、ちゃんと入力されないことがあり使っていてストレスがたまりますね。
・十字キー
ここが一番こだわっているところ。安い高いに関わらず、上下左右がきっちり単体で入力されず斜めに入りやすいものが多いです。ボタンがつながっている構造の問題だと思いますが、PSのように押す十字の部分が分かれている構造(中でつながっているけど)や十字の形になっているものがいいです。
・ボディやパーツがしっかりしている
特にゲームをプレイ自体には問題ないのですが、安いコントローラにありがちな普通に使ってもギシギシする感じのコントローラとか、パーツが壊れやすい感じのものは避けた方がいいです。わたしが経験したものでは、ボタンが押したまま戻らなくなったり、中で爪が折れてカラカラ音がしてたりケーブルや接続部の接触が悪くなったり、本当にびっくりするタイミングで壊れます。
PCで使うコントローラでよかったもの(おすすめ)
人によって好みや遊ぶゲームによって好みは分かれるところですが、わたし個人の使用感、耐久性、値段でおすすめのものをご紹介します。おすすめですが、新品で購入できないものもあります。
PS/PS2 コントローラ(Dualshock、Dualshock2)
5年以上の間、長く使いましたが壊れることがなかったです。さすがに最後の方はゴムがへたる感じになりましたが不都合は感じたことがなかったです。上にも書きましたが変換機を使う必要があるのと現在は発売されていないので、状態のいい中古で、値段相応であればとりあえず購入する方向。
エレコム JC-U3412Sシリーズ(写真はワイヤレス版)
現在は発売されていません。比較的安価なコントローラなので中古とかもない感じ。たまにオークションとかに出てたりしますが、当時の値段を考えるとちょい高めですね。高耐久をうたってただけあって今でも使えています。作り若干安っぽいですが本体小さめで扱いやすかったです。
Xbox eliteコントローラ2
現在主に使っているコントローラです。持ちやすく質感もとてもいいです。使って1年以上たってますが、故障や不都合なんかもありません。トリガーボタンも押し込みを浅く調整できるので、不鬱のボタンのよう使えるのも○。乗せるだけで充電できるクレードルも付属しているので、終わったらクレードルに乗せるだけで充電できます。
Xbox360コントローラ(ワイヤレスSE)
360コントローラのワイヤレス版ですね。十字キーの部分が多少改良されたことで誤入力が減ったことと(完全ではない)、コントローラ自体がかなり頑丈。ワイヤレス用の受信機は別途購入する必要があります。またワイヤレスで使うときは、電池2本またはバッテリーパックが必要です。
いま新品で店頭購入できるできるのが1つだけですね。種類は昔と比べても種類は多いともうんですけどなかなか不満なしのものは無いんですね。Xbox eliteコントローラ2は、ほぼ文句ないんですが、値段が高めなのと、今後どれくらい使えるかによりますね。
まとめ
今まで使ってきたコントローラをまとめてみました。基本的に簡単にPCに接続できるものだけです。PCで使うためにちょっと複雑な手順を含むものは省いています。
コントローラに関しては家庭用ゲーム機の純正コントローラがしっかりしている印象。故障もすくない気がします。また修理・交換用の用のパーツが比較的簡単に入手可能です。
ただPS関係は新品・中古含めかなり品薄ですね。中古でも完動品に関しては高めな気がします。
確実にちゃんとしたものを長く使いたい場合は、純正品の購入がお勧めです。
比較的安いものがたくさんありますが、経験上かなり品質にばらつきがあるような気がします(ボタンが反応が鈍い、アナログスティックの調整が変、PCで認識しないなどなど)実際使ってみないと使い勝手もわからないので、安くてもなかなか手が出ないのですが。。
値段の割に高機能なものもたまにあるので、何度か買い直して、自分に合ったものを見つけるのも面白いかもしれません。いいコントローラが見つかっても同じものが、もうなかったりするので基本使い潰し状態ですけどね。
最後までご覧いただきありがとうございます。